令和元年 5月19日(日)に大阪府連春季例会が万博で開催されました。
高槻の参加者は男子 7名、女子10名の合計17名。
松本 利津子先生へ教師認許証、森口 香織さん・小村 舞衣さん・谷口 正身さんへ
五段認許証が渡されました。
矢渡しは範士八段大西先生が射手で行われました。
大西先生の白寿(百歳!)のお祝いとして行われたものです。
一手を射終われると大きな拍手でした。
百歳と言う御高齢で弓が聞けるということに皆感心しきりでした。
その後の挨拶で大西先生は「私は昭和9年に弓を始めて今までやって来ました。
弓道をやっていたから元気でやって来れたと思います。」と言われてました。
昭和9年からと言うと85年前です!
射会が始まった後、巻藁練習している人に角見の押し方を細かく指導して
おられたのも印象的でした。
射会結果は下記。(敬称略)
敢闘賞 二宮 一
おめでとう御座います。
高槻の参加者は男子 7名、女子10名の合計17名。
松本 利津子先生へ教師認許証、森口 香織さん・小村 舞衣さん・谷口 正身さんへ
五段認許証が渡されました。
矢渡しは範士八段大西先生が射手で行われました。
大西先生の白寿(百歳!)のお祝いとして行われたものです。
一手を射終われると大きな拍手でした。
百歳と言う御高齢で弓が聞けるということに皆感心しきりでした。
その後の挨拶で大西先生は「私は昭和9年に弓を始めて今までやって来ました。
弓道をやっていたから元気でやって来れたと思います。」と言われてました。
昭和9年からと言うと85年前です!
射会が始まった後、巻藁練習している人に角見の押し方を細かく指導して
おられたのも印象的でした。
射会結果は下記。(敬称略)
敢闘賞 二宮 一
おめでとう御座います。